猫の爪とぎから壁を守る方法とは?幸せに暮らすための5つの対策
どうも。「ねこんさる」です。皆さん、賃貸住まいで困ることといえば、ネコの爪とぎが挙げられますよね! なぜかネコって、やたらと壁で爪をとぎたがりませんか? 借りているお部屋なのに、壁をボロボロにされてしまったら困っちゃいますよね。 ネコに壁をガリガリされないためには、どんな対策をするべきなのでしょうか ...
猫の終活とは?!愛猫・老ネコとのお別れでやるべきこと5つとは
どうも。「ねこんさる」です。突然ですが、いずれ訪れるであろう、ネコとのお別れのとき。 大好きで大切な愛猫を失ってしまう悲しみは、計り知れないものがありますよね。 でもそれって、飼い主さんだけの感情なのでしょうか?ネコも最期に向かって、きっと何かを悟っているはずです。 年齢を重ねてきたネコちゃんであれ ...
猫がかかりやすい病気5つ、猫の病気を早期発見の方法とは?
(この記事は2020年2月29日に更新しました) 「猫の5大疾患について詳しく知りたい」 「猫のサインからかかりやすい病気を早期発見したい」 そんな方へ向けて書いています。 ネコサミットピンクです。 いつまででも愛猫に健康でいてほしいと願う、飼い主さんは少なくないと多いと思いますが、ネコは私たち人間 ...
ネコのSOSを見逃すな!家庭で出来る3つの健康チェック法
ネコは一緒に暮らした瞬間に、大切な家族の仲間入りを果たします。 大切な我が子を守る為にも毎日健康で、元気で病気にならずに居てくれるかの確認は、飼い主として欠かすことが出来ませんよね! 愛猫が病気にならずに健康を維持するためには、どんな健康チェック方法が効果的なのでしょうか? ネコのSOSを見逃すにゃ ...
ネコ物件を厳選!ペット特化型の賃貸物件サイト5つはここが凄い!
どうも。「ねこんさる」です。ネコと一緒に暮らしていて困ることと言えば、「引っ越し」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 飼い主さんにとっては家族同然であっても、部屋を借りるとなるとネコは「ペット」として分類されてしまいがちですよね。 頑張ってペット可の物件を探しても…とにかく物件の数が少ない ...
ご紹介します!どうやって、猫の柄や色24種類が決まるのか。仕組みを解説
皆さん、猫といえば「○柄!」「○色!」など、人それぞれ思い浮かべる柄や毛色は違うことだと思います。 定番はこの柄と色!という決まりが無いのが、猫の面白いところであり、そして魅力であるとも言えますよね! なぜ猫にはたくさんの柄があって、みんな違う色や柄をしているのでしょうか? 柄が決まっていく不思議な ...
子猫の性別の特徴とは?判別が難しいといわれる理由と見分け方
どうも。「ねこんさる」です。皆さんは、産まれたばかりの子猫は、オスとメスの性別の判断が難しいと言われているのを知っていますか? 新しい家族としてネコを迎えいれるとき、まっさきにオスとメスどっちかなのかは気になってしまうところですよね! 一般的にオスは甘えん坊、メスは落ち着いているなどと言われています ...
猫の感染症とは?3種のワクチンは予防医学の有効な手段
愛猫が病気にならずに健康で過ごしてもらうためにも、飼い主として色々なことに気遣ってあげなければいけませんよね。なかでも感染症の予防として、ワクチンの接種は必ずしておきたいものです。 なんとなーくワクチンは必要ということは知っているけど、詳しくは知らないという方必見! ワクチンの必要性や、どんな病気を ...
猫のツンデレ態度とは?!愛猫が贈るあなたへの愛情サイン7つ
どうも。「ねこんさる」です。普段はツンツン!ときにはデレデレっとした、ツンデレな表情を見せてくるネコさま。 このどこか扱いにくいけど、憎むことの出来ない小悪魔的な女子のようなネコに、コロッとやられてしまっている方も多いのではないでしょうか? なぜそこまで彼ら彼女らは、人間をこうも魅了してしまうのか… ...
ノミが発生!?ネコの体を這うノミ発見時のおすすめ対処法とは
どうも。「ねこんさる」です。突然ですが、「ノミ」と聞くだけで体が痒くなってしまうほど、ノミの存在はとても厄介ですよね。 もしも愛猫の体をノミが這っていたとしたら…飼い主さんも気が気ではないはず! 愛猫の痒みはもちろん、他の感染症や自分にも寄生するのではないかなど、心配事は尽きることがないでしょう。 ...
猫の遺伝子検査とは?愛猫の10年後の病気に備えるためにできること。
皆さんは、定期健診に行かれていますか? 年に1回、人間ドッグや定期健診に行かれる方は多いと思います。 定期健診で健康のチェックをすることで、健康面についてお医者さんからアドバイスを頂いて、日常の生活を見直すことはとても大事ですよね。 猫にとっても年に一度の定期検診は、病気の早期発見をするためにとても ...
猫の腎不全とは?腎臓の負担を軽減する正しいフード選び
(2020年2月24日に更新しています) 「猫の腎臓の病気、腎不全について詳しく知りたい」 「猫の腎不全の症状や治療法について知りたい」 「猫の腎臓病をサポートする療法食・キャットフードの選び方が知りたい」 そんな方へ向けて書いています。 どうも、ネコサミットピンクです。 大切な大切な愛猫には、一日 ...
猫がストレスを感じない部屋とは?快適な部屋づくり、猫インテリアの工夫
ネコを飼うと決まったら、毎日一緒に暮らす部屋づくりはとっても大切ですよね! 快適な環境であれば、ネコも飼い主さんも日々の暮らしが豊かになることでしょう。 ネコがストレスを感じず過ごしやすく暮らしてくれるためには、飼い主としてどんな部屋づくりを心掛けるべきなのでしょうか? 目次 ●ネコにとって快適な部 ...
運命の猫の探し方、猫と一緒に暮らしたい!出会う場所はココだ!
ネコと一緒に暮らしたい!と思ったときに、意外とどうやってネコと出会えばいいか、悩んでしまったことってないですか? 昔ほど道端に子猫が捨てられていることも少なくなったし、タイミングよく知り合いの家のネコが子猫を産んだって話もなければ、そうそうネコとの出会いって少ないような…。 みんな一体、どうやってネ ...
猫の毛繕いは何の為!?グルーミングの秘密は〇〇で毛がツヤツヤに
もふもふふわふわのやわらか~い毛並は、ネコにとって最大の魅力であると言えますよね。 触れているだけで優しい気持ちになれますし、一気に癒されて日頃の疲れなんて吹っ飛んじゃいませんか? ネコは人間を虜にするこの美しい毛並を維持するために、日々のケアを怠ることがありません。 でもそれって、人間が勝手にそう ...
猫の不妊手術とは?負担を軽減するために飼い主ができること
ネコの赤ちゃんって、何物にも例えようのないぐらい可愛いですよね! ネコを飼うなら子猫のうちから飼いたいと望んでいる人も、少なくないのでは? そしてその子が大きく成長し、いつしかその子の子供が産まれるとしたら…すべての子猫を育てていける経済力や環境が整っている人はわずかなのではないでしょうか。 そんな ...
猫のスタメンおもちゃとは?運動不足でお悩み、狩猟本能くすぐって解消
寝る!食べる!がモットーのネコですが、この2つ以外にも大好きな物があるんです! それは「遊ぶ」ということ! もふもふした前足でチョイチョイする姿は、悶絶級に可愛いものですよね! 私たちが「そんな物までおもちゃにしちゃうの?」という物まで、遊び道具にしてしまうネコたち。 これさえあれば即スイッチオン! ...
猫はどんな病気が多いの?!5大疾患と病院代の目安
飼い主さんにとって我が子同然の愛猫は、いつまでも長生きして欲しいものですよね。 出来ることなら何の病気も患うことなく長生きしてほしいとこだけど、もし病気になったら愛猫の症状はもちろん、病院代だって心配に…! 保険治療の効かないネコの診察費や治療費は、動物病院でお会計するまでヒヤヒヤして待たないといけ ...
猫が口にすると危険な食べ物とは?!医師が教えるネコに有害な10品目
生きることとはすなわち、食べることである! 人間もネコも基本的に食べ物への認識って同じなので、愛猫にはおもいっきり美味しいものを食べさせてあげたいと思っちゃいますよね! 私たちが口にする食べ物で、ネコが食べても平気そうな物はついついあげたくなっちゃうけれど、ふと「あげちゃいけない食べ物だったらどうし ...
猫と暮らす前に必要なものとは?これさえあれば大丈夫5選
傍にいてくれるだけで癒してくれるネコって、ストレス社会に生きる私たちにとって救世主のような存在ですよね! だけどいざネコを飼いたいとなったとき…、何が必要か分からない!!! ネコと暮らす前に、どんな心構えと準備が必要なんでしょうか? 目次 ●まずは何よりも心の準備が必要にゃ! ●これさえあれば安心! ...
獣医師が教える、猫の口臭の原因とは?病気のサインを見逃さない!
クリクリのお目目、尻尾ピーン!と立てて、鈴の音色のような鳴き声で近づいてくるネコたち。 その可愛い姿を見るだけで、癒される人も多く居ることでしょう。 愛猫であればそのまま頬ずりをして、ネコから発される物質を余すことなく堪能したくなっちゃいますよね! もちろんネコの口臭も余すとこなく…「ん?うちのネコ ...