猫のストレスサインとは?5つの工夫でストレスを軽減

自由奔放なイメージの強いネコって飼い主からすると、好きなときにキャットフードを貰って眠りたいときに眠って、羨ましい~~!って思っちゃいますよね!

自分はネコの手を借りたいほど忙しいのに、時間を気にすることなくのんびりした時間を過ごすネコ…やっぱり羨ましいぃぃ!!

私たちは普段の生活でストレスを溜めることは多いですが、こんなにものんびりゆったりしているネコたちって、ストレスを感じたりするんでしょうか?

「ストレスを感じたことってあるの?」と直接聞くことは出来ませんが、こんな行動をしていたら、ストレスを感じているサインかもしれません!

目次

●ストレスを感じるとネコはどんな行動をとる?
●これがネコのストレスサインにゃ!
●ネコのストレスになりやすい原因はこれだにゃ!
・1.生活環境の変化
・2.多頭飼育
・3.来客
・4.留守番が多い
・5.トイレが汚い
●ネコのストレスを軽減する5つの工夫!
・1.トイレの清潔を保つようにする
・2.爪とぎを設置する
・3.上下運動出来るスペースを作る
・4.落ち着ける場所を用意する
・5.愛猫と一緒に居る時間を作る
(2019/10/5追加)



目次
  • 1. ストレスを感じるとネコはどんな行動をとる?
  • 2. これがネコのストレスサインにゃ!
  • 3. ネコのストレスになりやすい原因はこれだにゃ!
  • 4. ネコのストレスを軽減する5つの工夫!
    • 4.1. トイレの清潔を保つようにする
    • 4.2. 爪とぎを設置する
    • 4.3. 上下運動出来るスペースを作る
    • 4.4. 落ち着ける場所を用意する
    • 4.5. 愛猫と一緒に居る時間を作る

ストレスを感じるとネコはどんな行動をとる?

飼い主さんと意志疎通をしてコミュニケーションを図ることの出来るネコには、もちろん感情がありますよね。

言葉は通じなくとも、一生懸命自分の気持ちを言葉にしようとする仕草に、キュンキュンしたこと、ありませんか?

私たち人間も感情を持ち合わせているからこそ、ストレスを感じることがあります。

それなら当然感情のあるネコだって、何かのきっかけでストレスを感じていると考えるのが普通ですよね。

これがネコのストレスサインにゃ!

・強く鳴く
・爪をとぐ
・グルーミングをする
・マーキングをする
・よく眠る
・食欲不振
・下痢や嘔吐
・攻撃性が増す
・自傷行為
・脱毛
・姿を見せなくなる



普段からよく見る行動もとるようですが、ストレスが原因となっているかを見分けるのは、なかなか難しいものです。

キャットフードが食べたければ大きく強めにネコって鳴きますし、元気に爪をといで時間さえあればグルーミングしている姿は、いたって普通としか言いようがないですよね?

しかもネコは、元々よく眠る動物。

それがストレスだって言われたら、365日ストレスを感じてるってことになっちゃいますよね!

ですがこれはすべて、普段より過剰だと飼い主さんが感じ取れるか取れないかが、とても重要なんです!

その他にも飼い主さんにとって困ってしまう、粗相やマーキング行為、自分を自分で傷つけてしまう自傷行為などはとても心配です。

なので普段からストレスを愛猫に溜めさせないためにも、どんなことがストレスの原因になりがちなのか、知っておきましょ~!

ネコのストレスになりやすい原因はこれだにゃ!

ネコと一緒に暮らす際に、ネコにとって住みやすい生活環境を心掛ける飼い主さんも多いことかと思います。

そんな生活環境の中で、どんなことがネコに対してストレスの要因になりやすいのでしょうか?

生活環境の変化

住み慣れた環境の変化は、ネコにかなり大きなダメージを与えてしまいます!

昔から「ネコは家につく」と言われているように、ネコちゃんはおうちが大好きです!

元々縄張り意識が強い動物なので、環境が変わってしまうと強いストレスを受けやすいと言えるでしょう。

引っ越しや部屋の模様替え、赤ちゃんが生まれるなんてときには、注意が必要です!

多頭飼育

縄張り意識が強いのと同時に、群れて暮らす動物ではないので、多頭飼育のご家庭は注意しなくてはいけません。

分け隔てなく他のネコと仲良く出来る子もいれば、なかなか心を開かない子も居ます。

多種多様な性格の子が居ることもネコの魅力ですが、人間だってたまには一人でほっと一息つきたいときだってありますよね?

ネコだって「一匹になりたいにゃ…」と思っていても、不思議ではないのです!

来客

頻繁にお客さんが来るご家庭のネコちゃんも、ストレスを感じている可能性大です!

特に小さいお子さんが遊びに来るご家庭は、要注意!

騒音をネコは特に嫌がりますので、賑やかな場所はネコにとって不快な空間でしかないんですよね。

大きな音楽の音なども同様で、ストレスを与えやすいです。

インターホンの音を聞くだけで姿を隠してしまう子も居るので、来客の多いご家庭は注意してくださいね。

留守番が多い

一日のほとんどを寝て過ごすネコのことを、留守番が得意と思い込んでいる方が居るかもしれませんが、それって大きな間違いなんです!

寂しがりやで甘えん坊な子が、意外と多いんですよね~ネコって!

飼い主さんが留守が多ければ多いほど、ストレスを抱えてしまう子は多いです。

そして帰宅時に玄関で待っていたり、金魚のフンのようにトイレやお風呂にもついてきてしまうような子も、寂しさが募ってストレスに変わってしまうこともあるようですよ~。

トイレが汚い

綺麗好きなネコにとって、トイレが汚いのはストレス意外の何ものでもありません!

トイレが汚いままだと、お得意の砂かけ行為もうまく出来なくなってしまうので、ネコちゃんにとっては死活問題なのです!

隠したいのに隠せない状態は、どう考えたってストレスにしかならないですよね~…。

人間だって汚いトイレは、避けて通りたいですもんね。



ネコのストレスを軽減する5つの工夫!

愛猫がストレスを感じて辛い思いをしないためにも、私たちが出来ることってどんなことがあるのでしょうか?

ストレスは色々な病気にも繋がってしまうので、愛猫のストレスを軽減させてあげるためにも、今すぐ出来ることをしていきましょう!

トイレの清潔を保つようにする

トイレが汚くてストレスを感じてしまうのなら、常にトイレを綺麗にしておきましょう!

毎日使う物だからこそ、清潔を保ってあげたいものですよね!

気持ちよく砂をかける行為が出来れば、心も身体もスッキリすること間違いなし!です。

爪とぎを設置する

ストレスを感じると爪とぎをして、ストレスを発散させる子は結構多いです。

必需品である爪とぎの数が少なかったり、古くて爪が綺麗にとげなかったりすると、それだけでストレスを感じてしまうことでしょう。

どんな瞬間でも爪がとげるような環境が整っていれば、ストレスは溜めないで済みますよね!

上下運動出来るスペースを作る

ネコは上下運動を好むので、部屋の中で運動が出来るスペースがあると、喜んでくれるネコちゃんも多いですよ!

わずかなスペースでもキャットタワーなどを置くことによって、ネコにとって嬉しい空間が生まれます!

ダダダダダーッと走って運動会を繰り広げる子も多いので、スペースを有効活用してみてくださいね!



落ち着ける場所を用意する

どんなに甘えん坊な子でも、人懐っこい子でも、一匹になれる空間は用意しておいて損はありません。

落ち着ける自分だけの場所があるのとないのとでは、ストレスの感じ方も変わってくるのではないでしょうか?

愛猫と一緒に居る時間を作る

飼い主さんが留守がちなご家庭であれば、家に居るときは愛猫のために時間を割いてあげるのが一番です。

大好きな飼い主さんと時間を共有することが出来れば、それだけでストレスなんて吹っ飛んじゃいますよね!

愛猫に長生きしてもらうためにも、ストレスは大敵です。

ストレスを溜めないための工夫を凝らして、快適な環境を整えていってあげてくださいね!

このブログに投票