初めての人必見!猫カフェ選び「失敗しない、きっと見つかる」3ステップ(猫カフェガイド⑥)

Three door yellow, red and blue choice on domestic rustic room

猫カフェのことを知れば知るほど、足を運んでみたいという気持ちが強くなる方も多いことかと思います。

ですが全国に400店舗以上もある猫カフェですので、猫カフェデビューの初心者ともなると、どんなお店が自分にピッタリなのか、見つけるのも一苦労ですよね。

第6回目は、猫カフェに初めて行く人の疑問や不安点を「Yahoo!知恵袋」のQ&Aを解析した結果、あなたの不安を解消するための「猫カフェの選び方」を提案いたします。

これを読めば、簡単にご自身の猫カフェへのこだわりを3ステップで絞り込み、5つのチェックポイントで優良店を見極める方法が分かります

猫カフェに行くのが初めての人でも、嫌な思いや悪質店で失敗せず、自分にピッタリな満足の出来る猫カフェがきっと見つかるので、最後までお読みください。

これまでの猫カフェの特集を見逃した方は、記事の最後にバックナンバーのリンクを貼っていますので、あわせて読んでいただけるとより深く猫カフェの魅力が分かりますよ。

では、まいります。

ステップ1 店舗の特徴、カフェスタイルを選ぶ

Woman with her cute Balinese cat on bed at home, closeup. Fluffy pet

まずは、あなたにとってどんな猫カフェが自分に合っているのか、考えてみてください。

猫カフェの種類は大きく分けて3つに分類出来るように、異なったカフェスタイルで運営をしています。

【猫カフェの3つの種類についての詳細はこちらに書いていますので、あわせてお読みください】

自分がネコと触れ合いたいのか、触れ合わずにネコを眺めながら優雅にカフェを楽しみたいのか、保護猫の譲渡を希望するか…など、どんな目的で足を運びたいかで選ぶべき猫カフェも変わってきます

この3つの選択を最初に決めてしまうことによって、お店選びをスムーズに進めることが出来ますよ!

ステップ2 猫へのこだわりから探す

ステップ1でどんな営業スタイルの猫カフェに行くかが決まったら、今度はどんなネコが居るお店が理想なのかを考えていきましょう。

猫カフェには殺処分の予定だった、保護猫や捨て猫のような日本猫(雑種)が居ることがほとんどですが、子猫だけの猫カフェや純血種のネコだけを、集めた猫カフェもあります。

中にはより野生に近いベンガルの居る猫カフェや、足の短さが可愛らしいマンチカンだけを集めた猫カフェなどもあるので、より自分の理想に近いネコに会いに行けるのも魅力的ですよね。

猫の種類に特にこだわりがなければ、通いやすい街や駅の周辺から探すといいでしょう。

ステップ3 優良店の情報を収集する

ステップ2でお目当てのネコが居るような猫カフェを見つけることが出来たのなら、次はそのお店がちゃんとしているお店かの確認をしてください。

やはりネコに優しいお店こそ、お客さんも満足出来る猫カフェのはずなので、足を運ぶ前に出来る範囲で、事前確認すべきことはしておいた方が安心出来ますよね。

ここで良いお店かどうかを確信出来るかが勝負なので、面倒に思わずに事前確認を怠らないようにしましょう。

とはいえ、選ぶ店が、悪質店なのか優良店なのか、猫カフェデビューの初心者には判断が難しいと思いますので、悪質店、優良店を見極めるためのチェックポイントを5つ用意いたしました。

猫カフェの情報を収集する際の参考にしてみてくださいね。

チェックポイント1 悪質店の特徴、ここを見ると分かる

悪質店の特徴として、ネコの健康状態が良くなかったり、店内の掃除が行き届いてなかったりする猫カフェは、傍から見てもネコが大切にされていませんよね?

このようなお店は、お店の売り上げのためにネコを利用している可能性が高く、必要最低限の食事も与えられていないかもしれません。

そしてお客さんや店員さんを見て怯えるネコが居るのなら、裏で手厳しくしつけをされている可能性も。

また、掃除がされていなくて悪臭がするようなお店は、お客さん側も存分に楽しむことが出来ないので、しっかり見分けることが大切です。

チェックポイント2 しっかりした店はここを見ると分かる

しっかりしている猫カフェは、お店の顔であるネコを見れば一目瞭然です。

ネコの爪などがしっかりと手入れされ、顔や被毛がキレイに整えられているネコは、店員さんからの愛情が行き届いている証拠ですよね。

そして店内の壁などに、全ネコのワクチン接種などの証明書が貼られているお店も、しっかりとネコの管理をしている印象を受けます。

そのようなお店はネコのトイレが、お客さんに見えないような配慮をしてくれていますので、ネコもお客さんも過ごしやすいお店作りを、ほかにもたくさん心掛けているはずですよ!

チェックポイント3 猫カフェのスタッフの対応を見る

猫カフェで働く店員の方は、ネコが大好きで働いている方ばかりです。

ネコが苦手なら、わざわざそんなお店で働くことを選びませんよね?

なのでネコのことを大切にして、お店のネコのことを熟知しているスタッフが多いです。

お客さんから何か質問されれば、快く応じてくれる方がほとんどですので、店員さんの接客も猫カフェ選びのポイントになりますよね。

チェックポイント4 猫カフェの評判を調査する

オープンしたばかりの猫カフェ以外は、ある程度の情報収集が可能です。

事前にその猫カフェがどんなお店なのかを知りたいのなら、お店のホームページや口コミなどを探して、お店の評判を仕入れるようにしましょう

もちろん周囲にその猫カフェに行った人が居るのなら、直接感想を聞いてみても良いですよね。

安心して猫カフェを楽しむためにも、お目当ての猫カフェが見つかったら、評判を確認することをおすすめします。

チェックポイント5 猫カフェの設備で選ぶ

猫カフェに行く際には、そのお店の設備もある程度確認しておくと安心です。

もし、携帯電話でネコたちの写真を撮影していて、充電が切れてしまった場合、続けて撮影をすることが不可能になってしまいますよね?

そのようなときに、お店で充電出来るか出来ないかは、とても重要になってくることでしょう。

ネコと遊んでケガをしてしまった場合も、消毒液や絆創膏は用意されているのかなども、確認しておいた方が安心です。

ほかには当日の荷物が多い場合なども、コインロッカーがあるかの確認をしておくと良いかもしれません。

備えあれば憂いなしですので、色々な設備が整っているお店さがしもおすすめですよ!

猫カフェQ&Aあるある

猫はちゃんと休息ができていますか?

A.猫カフェのネコたちは、展示される時間が12時間以内(成猫の場合)と決められており、丸一日店頭に出続けることはありません

なのでお客さんに見えるスペースと、見えないスペースに分かれるような店内設計がされています。

展示時間内だったとしても、疲労や体の異常がある場合は、すぐに休憩が出来るようにしっかりと管理されているそうですよ。

猫カフェに車いすで行っても入れますか?

A.バリアフリー対応の猫カフェであれば、車いすでの来店も可能です。

ですがすべての猫カフェが、そのような対応をしているとは限らず、原則土足禁止の場合や、車いすを降りての入店をお願いされる場合もありますので、事前にお店に確認するようにしましょう。

猫を抱っこできますか?

A.ネコの抱っこは基本的に、NGのお店が多いです。

ただしネコが自らお客さんの膝に乗った場合や、抱っこを要求してきた場合には、そのまま抱っこしてあげることも出来るようです。

さらにこれまでのバックナンバーを下記に用意いたしました。
猫カフェのことをより深く知り、猫カフェに出向いてみてはいかがでしょうか?

あわせて読んで欲しい【猫カフェ】完全ガイド 記事一覧

このブログに投票