猫が目を掻く!目ヤニと涙が多い場合の対処法を考える

どうも、「ねこんさる」です。私はネコの目が大好きで、ネコの目はを見ているととても奇麗でうっとりしますよね♪

そんな、奇麗でうっとりするような「猫の目」ですが、最近、目を頻繁に掻くようになりました。

痒いのかなと思いつつ様子を見ていたのですが、よく目を見ると涙も流して目ヤニも出ていることに気づきました。
おそらく、目を掻きすぎたせいか、若干赤く腫れているようにも思います。

猫の目がいつもと違う。何だか涙目で目ヤニでひどくなるのはどのような原因が考えられるのでしょうか。
また、飼い主ができる対処にはどのようなものがあるのか考えていきたいと思います。

【重要】「目に赤みがある」というときは、すぐに動物病院に連れて行ってあげてくださいね。

 

ネコが目をよく掻く理由とはどんなときでしょう

目の異常は外因性のものと内因性のものがある

愛猫の目に異常があるというのはとても心配ですよね。一般的に目の異常が起こる原因として考えられるのは、「外因性」「内因性」の二つが考えられます。

では、外因性と内因性が原因でネコの目に異常が起きるというのはどのようなことなのか考えていきましょう。

外因性は傷やほこりが原因

外因性が原因で目に異常がある場合は、

〇ネコ同士の喧嘩による目に負った「傷」
〇空気中に舞っている「ほこり」

が原因で目にかゆみが出てしまい、ネコが目を掻いてしまうことが考えられます。

まずは、目の周りに引っ掻いたような傷がないかチェックしてみてください。

人もほこりっぽい部屋にいると何だか目がムズムズしてきて、目がかゆくなりますよね。ネコも同様ほこりっぽいところにいると、涙もでますし、痒くもなります。

お部屋の空気の汚れや掃除が足りないところがあるなどが考えられますので、空気の入れ替えを行ったり、こまめに掃除機をかけてみるのは効果があるかもしれません。

このほこりですが、部屋にほこりが積もってしまいますと「ダニ」が住みやすい環境にもなりかねません。
先日お伝えした記事でもありました通り、マダニが媒介する感染症はとても恐ろしく、人間にも感染する恐れがある病気となります。

そのような事態にならないためにも、きれい好きなネコのためにもお部屋をいつもきれいにしておくというのは大事なことですよね。

 

関連記事

マダニが媒介する感染症についてはこちらの記事をご覧ください。

放っておくと危険!愛猫を襲うマダニ媒介感染症の対処法とは

医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”[広告] ◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方

 

内因性が原因だと感染症などの病気が考えられる

目が赤くなる原因は、

先述の外因性の原因で書きました「傷」や「ほこり」以外にも「アレルギー」などが原因となって結膜炎や眼瞼炎、強膜炎にぶどう膜炎になるケースが考えられます。

いずれも、かゆみから目を掻きすぎたことにより目を傷つけてしまい感染症となり目が赤くなるというものです。

感染症になってしまいますと、多頭数飼いしているようなご家庭で注意しないといけません。ネコ同士の接触によって感染する恐れもあり、非常に厄介な病気だからです。

また、たとえ愛猫が感染症を患っていなくても、外出をさせているネコがや他のネコから感染してしまうこともありますので、注意する必要があります。

目が赤くなる病気の中には網膜変性症や白内障、緑内障、熱中症がありますが、そのまま放置すると、ネコが失明する可能性もあるというので怖いですよね。

【重要】「目に赤みがある」というときは、すぐに動物病院に連れて行ってあげてくださいね。

猫の目

赤みが気になる場合は動物病院に連れて行きましょう

目の病気だということが分かりましたね。目に赤みなど異常があると思えたときには、迷わず動物病院に連れていくことが大事となってきます。

治療につきましては、目の赤みの原因が傷やほこりからなる外因性のものか、感染症などの内因性によるものかの違いで、使用する薬も違ってきますので、獣医師さんに診てもらってたほうが安心できますよね。

なお、動物病院に行く際には、獣医師さんに症状を伝えるほかに、飼い主さんが一緒に暮らしている中で気づいたことをあわせて伝えると良いかと思いますが、どの様な点を確認し伝えるのが良いのか分からない方は下記をご参考にチェックをお願いいたします。

たとえば、

〇食事の量はいつもと同じか

〇お水はいつもと同じくらい飲んでいるか

〇発熱していないか、いつ頃からか。

〇トイレでのウンチやオシッコの回数や量などの変化

〇舌や歯茎、皮膚などに赤みがないかなど

普段との変化などについてよく観察してみてくださいね。

 

まとめ ねこんさるが思うこと

〇ネコが目を良く掻く、赤みがある場合は感染症になっていることがある

〇「傷」や「ほこり」が原因となることが多い

〇「ほこり」は常にお部屋を掃除することで解消できる

〇「感染症」なので他のネコから感染することも考えらるので日ごろからのチェックが必要

〇「目に異常」があったばあいは、速やかに動物病院にいって診察してもらうこと

 

如何だったでしょうか、ネコが目を掻くという行動は「痒い」だけのときもありますが、目に異常がある場合には目が赤くなったり涙が出たりの症状ができてます。原因は外因性のものと内因性のものとありますが、症状がでたら獣医師による適切な診断と治療が大事となってきます。

もし、動物病院がお休みだったり、どうしてもすぐに連れていくことができないなどの理由がある場合には、一時的な対処とはなりますが、愛猫にエリザベスカラーをつけてこれ以上目を掻かせないようにし、状態を悪化させないというのは有効だと思います。

エリザベスカラーを自宅に用意していないという方は、

〇サージカルテープを使用しネコの目ヤニが出ている方の足の爪に巻いて掻けないようにする
〇カップ麺などで作ったエリザベスカラーを使用する

一時しのぎ的な処置となりますので、必ず動物病院に行ける状態になりましたらすぐに連れていってあげてください。

 

▼カップ麺でエリザベスカラーを作成する方法[動画]

このブログに投票