猫の舌の構造とは?健康を保つため3つの機能があった!

ネコが甘えたり懐いたりしてきてくれると、本当に可愛くて嬉しくなっちゃいますよね!

特にペロペロっと手や顔を舐めてくれた際には、「自分のことをネコだと思ってくれているのかな?」といった、幸せな気持ちで満たされてしまうことでしょう。

 

ネコはひたすら、ペロペロペロペロ…。

 

でも…なんか…い、いたい!?

ネコに舐めてもらって嬉しいはずなのに痛いなんて、おかしすぎる!!

そんな風に思ったことがある方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。

 

ネコの舌には、私たちの舌にはない、トゲのようなものが生えているのです!!

 

このトゲは一体、何のために生えているのでしょうか?

 

ネコの舌に生えているトゲトゲは一体なんにゃの?

まずはこのネコの舌に生えたトゲの正体、気になってしまいますよね?

あんなに可愛らしい容姿のネコに、こんな鋭利なトゲが生えているなんて、不思議以外の何ものでもありません。

 

このネコの舌に生えたトゲトゲは、角質で出来た後ろ向きに反り返っている突起物で「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」と呼ばれております。

ネコの舌にはこの糸状乳頭が300個ほど生えており、一昔前までは単純に三角コーンのような形をしていると考えられていましたが、様々な研究が進むと、単純な形なのではなく、ネコの爪のような複雑な構造をしていることが判明したそうです!

 

よく生物で「なんでこんな形をしているの?」と思わせるような、不思議な構造をした生き物を見ることがありますが、このネコのトゲトゲも謎が深まるばかりです!

この不思議な形状のトゲトゲは、なぜ敢えてトゲのような形をし、ネコにどんな利点をもたらしてくれるというのでしょうか?

 

ネコの舌がトゲトゲしている3つの利点はこれにゃ!

ネコの舌にあるトゲトゲの正体が分かったところで、今度はなぜそのような形状をしているのかが、気になってしまうところではないでしょうか。

ネコの爪のような構造をしていると言いましたが、もっと分かりやすく言うと、かき氷専用のストロースプーンのような先端をした円錐形となっています。

かき氷を食べるストローって、先端がスプーンのようにU字型になっていて、とても食べやすいですよね!

 

ネコの舌のトゲトゲも、かき氷を食べるストローのような形をしていて、さらには半分に割ったような形で湾曲して喉の方向に反り返っていると言われているのです!

細かくトゲトゲの形状を知ればしるほど、素晴らしい利点があるのではと推測することが出来ますよね!

 

ネコの舌のトゲトゲでもっとも有意義な利点として、以下の3つが挙げられます。

 

グルーミング時のブラシの役割

ネコの舌がトゲトゲしていることによって、グルーミングをするときにそのトゲトゲが、ブラシの役割になってくれることがまず挙げられますよね!

ネコは一生のうちに大半の時間をグルーミングで費やすほど、綺麗好きな動物としても有名です。

 

ですが人間と違い、全身が毛で覆われているので、その毛並を綺麗に整えるのも一苦労なのがうかがえます。

そんなときにグルーミングの必需品である、ネコの舌がブラシのような形状をしているのなら、無駄な毛を舐めとり、毛並みを美しく整えることが可能となります!

そして体に付着したゴミなども綺麗に絡めとってくれるので、手触りの良い極上の毛並みを維持することが出来ていると言えるでしょう。

 

食事をするときに肉を削ぎ落とす役割

ネコが生きていくうえで欠かすことの出来ない食事ですが、そのときにもネコの舌のトゲトゲは便利に役立ってくれるそうです。

元々野生で生活をしてきたネコは、生きるために自分で獲物を捕まえて餌として食べなくてはいけませんでした。

生きた鳥やネズミなどを主食としてきたので、顎の弱いネコは骨に付いている肉を削ぎ落とすために、舌のトゲを使っていたと言われています。

 

あのザラザラの舌で舐められると、「皮膚が剥けるのでは?」と思ってしまうことがあるので、このような役割があるのなら納得が出来ますよね!

他にもお皿に残った食べ残しの餌を上手に舐めとるネコは、この舌を上手に活用していることがよく分かります。

 

水分を吸収してストローのような役割

ネコの舌のトゲトゲは、ストロースプーンのような形となっており、半分に割れたような形状となっていると前述しましたが、この独特な形によって、水分の給水率がグンと上がると言われています!

 

ネコは水を飲むときも舐めて飲んでいるわけではなく、舌先をJの字のように曲げて水面につけ、舌を素早く引き上げて水柱を立てることによって、水を飲んでいるのです。

このときにも舌のトゲトゲがストロー代わりとなり、より多くの水を口に運ぶことが出来るんですよね。

 

水を飲むとき以外にも、グルーミングの際に唾液が含まれたトゲトゲで毛繕いすることによって、毛並みを整え、そして唾液の殺菌効果で消臭まで行うことが出来るのです。

そして暑い夏には舌のトゲトゲに含まれた唾液が蒸発して、そこで発生した気化熱を利用して体温を下げているとも言われています。

ネコのこのような不思議な構造は、あの可愛い容姿を見ているだけでは気付くことが出来ないので、知れば知るほどどんどん魅力的な生き物だと実感させられてしまいますよね!

ネコに舌で舐められても嫌がらないでほしいにゃ!

ネコの舌はネコにとって、とても便利なものであることが分かりましたが、でもあの痛い舌で舐められるのは、どうしても抵抗がありますよね…。

ですがネコが人間を舐めるのは「アログルーミング」といって、親和行動だと言われています。 信頼関係が築かれ、強い絆で結ばれているからこその愛情表現なので、出来ればそのような行為をしてきてくれたのなら、叱ったりはせず優しく撫でてあげるようにしましょう。

アログルーミングのお返しに、ブラッシングが好きな子であれば、ブラシを使って毛並みを整えてあげるのも効果的です。

 

そうすればもっともっとネコとの関係は深まり、より良い関係が築けるはずですよ!

 

「ねこんさる」はランキングブログに参加しております。
この記事参考になった!と思っていただけましたら下記をポチっと投票していただけますと今後の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫情報へ
にほんブログ村

このブログに投票