猫が鳴きながら話しかけてくるときの気持ちとは?!

どうも、「ねこんさる」です。皆さんはネコの鳴き声を聞くと、どの様な気持ちになりますか?
ネコが鈴の‏音色のような鳴く声ですが、この声にメロメロな飼い主さんって、結構多いですよね!

ネコ特有の「ニャー」や「ニャン」などの鳴く声は、一生懸命自分に話しかけてくれているようで、愛しい気持ちが溢れ出てきてしまうことでしょう。

ですが中にはやたらめったら鳴いたり、夜鳴きのように鳴き続けたりするネコちゃんも多いそうなんです。

いつもと違う鳴き方をネコがするときには、どんな意味が込められているのでしょうか?

ネコの鳴くワケを知り、ネコの気持ちを理解していきましょう!

ネコが鳴くのにはどんな意味があるんだにゃ?

ネコが声を出して鳴く理由は諸説ありますが、自分の感情や気持ちを言葉で伝えることの出来ない人間に対して、鳴く声で伝えようとしている説がもっとも有力であると言えます。

普段ネコと一緒にいると、「ニャー」と言ってくるのに対して「うんうん」「分かった」「そうだね!」と返し、まるで会話が成立している気分になっていることってありませんか?

「私はネコと会話が出来る!」「ネコの言葉が分かる!」という方が居るように、長い時間一緒に居ると、鳴く声の大きさや短さ、そしてトーンなどによって、ある程度どんな感情で鳴いているのか理解出来るようになってくるんですよね!

ネコと真摯に向き合っている方であれば、たとえ共通の言葉で会話をすることが出来なかったとしても、気持ちを伝えることが出来ていると思えることは、ある意味自然な形と言えるのかもしれません。

そして何よりも面白いのは、 ネコ同士の間では鳴くことがほとんどない ということです。

ネコとネコは鳴き声で気持ちを伝えることはせず、相手のニオイを嗅いだりボディーランゲージ行ったりすることにより、会話を成立させることが出来ちゃうんです!

 私たち人間に声を出して鳴くことは、「人間と会話したい」「私の気持ちを受け止めて!」なんて思ってくれているのかもしれません よね。

こんな健気なネコに対して私たちが出来ることは、ネコの鳴き声の意味を汲み取り、どんなワケがあって鳴いているのかを理解してあげることなのではないでしょうか。

ネコがよく鳴く(喋る)場合はどんな理由が考えられるにゃ?

ネコが鳴くワケを理解出来たとしても、理由が良く分からずやたらめったら鳴かれたら、気持ちを汲み取ってあげることが難しく思えてしまうこともありますよね。

 普段は言葉のキャッチボールのように一言二言で済んでいるハズの会話が、一方的に鳴かれてしまっては飼い主さんも為す術がない ことでしょう。

ネコがよく鳴くワケは、以下のような理由が考えられるので、是非参考にしてみてくださいね!

ネコがよく鳴く理由 外に出たいから

外の世界を知っているネコであれば、家の中が物足りなく感じることがあり、外に出たがってよく鳴くことがあります。

 一度でも外に出たことのある好奇心の強いネコちゃんや、元々野良だったネコちゃんは特にその傾向が強い です。

ゴハン前の活発になる時間帯や、外に居るネコの鳴き声に合わせて鳴くこともあるので、玄関や窓側でよく鳴いているのなら、外に出たがっているのかもしれません。

窓際で外に出たいと鳴くネコ

ネコがよく鳴く理由 発情期だから

避妊や去勢をしていないネコちゃんは、恋の季節に突入すると発情期がやってきます。

メスはフェロモンを振りまき、そのニオイにオスが誘われ、メスオスともに大きな鳴き声で存在をアピールするんですよね!

とても 自然なことですが、ずっと鳴かれてしまうとネコにとっても、飼い主さんにとってもストレスになってしまうので、発情期のピークとも言える春や夏は注意が必要 です。

 

ネコが鳴く理由 トイレが汚いから

ネコが鳴いて飼い主さんにアピールすると、大概の方が「お腹が空いているのかな?」と思って、ゴハンやおやつをあげてしまうことでしょう。

 鳴く=お腹が空いているの結びつきはとても自然ではありますが、綺麗好きなネコにとって、トイレが汚れていることは不満に直結する ことがほとんどです。

ゴハンやおやつをあげても鳴き続けている場合は、トイレが汚れていないか確認をしてみましょう。

 

ネコが鳴く理由 構って欲しいから

飼い主さんに甘えたくても甘えられない、鳴いても無視される、構って欲しい…などの寂しさが溢れてきてしまうと、鳴き続けてしまうことがよくあります。

 日中にお留守番をしている時間が長いネコちゃんは、飼い主さんの居る時間帯である夜に、夜鳴きをすることが多い そうです。

寂しかった時間が長ければ長いほど、飼い主さんが居るときに自分の存在をアピールするのは当然のことなので、ある意味このような夜鳴きは仕方ないのかもしれません。

 

ネコが鳴く理由 病気やケガをしているから

病気で具合が悪かったり、ケガをして体が痛かったりすると、辛い気持ちを飼い主さんに分かってほしくてよく鳴くことがあります。

 じっとして治るのを待つ子ももちろん居ますが、元々甘えん坊な子は飼い主さんに辛い気持ちを伝えたいと思ってしまっても、不思議ではありません よね。

そして高齢のネコちゃんが急にやたらめったら鳴くようになった場合、「認知症」の可能性も考えられますので、体調によってよく鳴くことがあるということも覚えておきましょう。

 

よく鳴くネコに対して何か対策はあるのかにゃ?

やたらめったら鳴いたり夜鳴きをされ続けたりしてしまうと、お互いにどんどんストレスが溜まり、良いことが何もありませんよね。

 ストレスはネコの健康にも直結してしまうので、出来ることなら対策をして、やたらめったら鳴くのを止めさせたいところです 

どんな対策がよく鳴くネコに対して、有効であると言えるのでしょうか?

 

叱らない

ネコがよく鳴くときは、不満な気持ちのときや心細くて不安な気持ちのときがほとんどです。

そのような気持ちのときに、 怒られたり叩かれたりした場合、ネコは飼い主さんに対して不信感を抱いてしまう ようになります。

なので叱ったりするのではなく、しっかりと向き合って気持ちを汲み取ってあげるようにしましょう。

 

生活環境を整える

ネコが快適に過ごせるような生活環境を整えることも、対策へと繋がっていきます。

 毎日決まった時間に食事を与え、トイレは用を足したら片付ける、寝床の抜け毛を掃除する…など、ストレスのかからないような環境作りを心掛け てあげてください。

落ち着いて眠れる空間があるだけで満足度は上がっていきますので、自然とよく鳴く回数が減っていくはずですよ。

 

不妊手術を施す

外に出たがる子や、発情期によく鳴く子であれば、不妊手術も効果的です。

手術を行うとホルモンバランスが変化しますので、性格が落ち着くことも多いです。

 外に出ることや、外部のネコと接触する機会を減らすことによって、交通事故や感染症のリスクを軽減することが可能 です。

不妊手術はよく鳴くことを防ぐだけでなく、メリットが多い手術となりますので、愛猫に長生きしてもらうためにも必要な手術であると言えるでしょう。

 

構ってあげる

寂しい気持ちのとき、不満な気持ちのときなどによく鳴くのであれば、傍に寄り添い構ってあげることも重要です。

飼い主さんが気持ちに応えてあげることによって、不満が解消されていくことでしょう。

ただし よく鳴くたびに構ってあげることを繰り返し続けてしまうと、ネコは頭が良いので、飼い主の気を引くにはよく鳴くことが効果的だと学習してしまいますので、注意が必要 となってきます。

ネコがよく鳴くときには過剰に反応せず、様子を見つつ気持ちを汲み取ってあげるようにしましょう!

ねこんさるはランキングブログに参加しております。
この記事参考になった!と思っていただけましたら下記をポチっと投票していただけますと今後の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫情報へ
にほんブログ村

このブログに投票