キャットフードの選び方とは?失敗しないフード選びと与え方の工夫!

どうも。「ねこんさる」です。皆さんも、ネコと一日でも長く一緒に居られるように、そして健康で居続けてもらうためには、飼い主さんが色々と気を遣ってあげることが必要だと思いませんか?

中でも毎日ネコが口にするフードは、出来るだけ良質で美味しい物を与えてあげたいですよね!

ですが量販店で売られているネコのフードは、メーカーや味など、多種多様な商品が沢山出ていて、正直どのキャットフードを買えばいいのか分からなくなっちゃいませんか?

ネコにはどんなフードが合うのか、そしてネコの食事に関する様々な疑問を紐解いてってみましょう!

 

ネコのフードにはどんな種類があるのにゃ?

キャットフードはどれがいい?

ネコのフードは大きく分けて、一日に必要な栄養素を補える「総合栄養食」、栄養素が基準に満たしていないけれど美味しく、おかずのような役割を担う「一般食(副食)」の2つに分けることが出来ます。

愛猫に健康で長生きしてもらうためにも、毎日与えるべきフードはバランスのとれた総合栄養食のフードであると言えるでしょう。

一般食の方が嗜好性の高いフードが多いので、好んで食べてくれるネコちゃんは多いです。

しかし一般食だと一日に必要な栄養素が不足してしまうので、副食やおやつとして与える物と認識しておいた方がいいかもしれません。

もし一般食のフードを毎日ネコに与えるとしたら、カロリーを計算しつつ、総合栄養食と一緒に与える必要があるので、ちょっと面倒に感じてしまうかも?

このような観点からも、ネコのフードに適しているのは、総合栄養食であると言えますよね。

商品に記載されている一日の摂取量を数回に分けて与えるだけで、健康を維持することが出来ますよ!

 

ネコの総合栄養食にはどんなタイプがあるにゃ?

ネコのフードには総合栄養食が最適ということが分かっても、キャットフードってカリカリっと爽快な音のするキャットフードや、缶詰など、色々な種類の商品が売られてますよね?

その沢山のフードの中から、どうやって総合栄養食を探せばいいか分からない!と思ってしまったことはないでしょうか?

だけど安心してください!

全てのキャットフードには、総合栄養食か一般食かの記載がちゃんとされています!

これにはちゃんと理由があって、ネコに必要な栄養素が一定の基準を満たしていないと、キャットフードに「総合栄養食」と記載することが許可されていないんですよね。

フードのパッケージに記載があると分かれば、次に知りたくなるのは総合栄養食フードのタイプではないでしょうか?

総合栄養食フードのタイプが限られてしまうと、嗜好性の高いネコが満足してくれるフードに出会えるか心配になってしまうことでしょう。

総合栄養食のタイプは一般的に、以下の3つに分けられます。

・ドライフード(水分含有量10%以下)
・ウェットフード(水分含有量75%程度)
・セミモイストフード(水分含有量25~35%程度)


一番市場に出回っているフードは、ドライフード(いわゆるカリカリと呼ばれるキャットフード)となります。

ドライフードの大半の商品は、総合栄養食の基準を満たしている商品が多いので、愛猫の好みによって選ぶことが出来るのが嬉しいですよね!

そして注意したいのがウェットフードです。

缶詰などのウェットタイプは水分量も多く、嗜好性の高い商品が多いので、栄養面で基準をクリア出来ていない商品が多いのです。

セミモイストタイプもおやつなどに多いので、キャットフードというよりおやつ感覚で認識しておいた方が良いかもしれませんね。

ドライフードが好きな子もいれば、ウェットフードを好む子もいます。

愛猫の好みに合わせて、フードのタイプや味を選んであげてみてはいかがでしょうか。

そして子猫や老猫などの年齢によっても、フードのタイプを変えてみてください。

ネコはいきなり味に飽きてしまうこともあるので、色々試してみるのも良いかもしれませんね!

 

ネコにフードをあげる際にはどんなことに気を付けるべきにゃ?

キャットフードを食べる猫たち

ネコに与えるべきフードが分かったうえで、与え方に何か疑問を抱いたことはありませんか?

ルールが無いとしても、ネコの性質に合わせた与え方はきっとあるはずです。

そんな観点からネコに対しての、フードの与え方を今一度考えてみましょう。

 

与えるフードは数回に分けてにゃ!

ネコはちょこっと食べを繰り返して、空腹を満たすことが多いです。

毎日一緒に居て飼い主さんが忘れることなく、回数を分けて与えることが出来るのであれば理想的と言えますが、なかなか難しいですよね?

 

あなた留守でもごはんは安心!猫用タイマー自動給餌器はカリカリマシーン

フードの与え方で何よりも大切なのは、規則正しい時間割です。

ネコは体内時計がしっかりしているので、ご飯の時間が近くなるとお腹が空きますし、決まった時間にキャットフードがもらえないと、ストレスが溜まってしまいます。

なので健康な成猫の場合は、朝と晩の2回に分けて与えると良いでしょう。

子猫の場合は数時間おきにミルクを与えないといけませんし、高齢や病気でウェットフードしか食べれない子は、傷みも早いので数回に分けて与えるなどの工夫をしてあげてくださいね。

 

フードの量は規定量を守ってにゃ!

フードのパッケージには、1日あたりの給与量が記載されています。

1日に2回フードを与える場合には、その給与量を2回に分けて与えてあげてください。

ネコに必要な1日の必要カロリーは、ネコの体重1kgに対して70kcal程度が目安とされています。

室内飼いの運動量の少ない子であれば、55kcal前後の摂取量でも十分なので、肥満気味な子にはカロリーを計算しつつ、フードの量を変えてあげるのも良いでしょう。

 

静かで落ち着いた場所をキャットフードの場所にしてにゃ!

ネコにフードを与える際は、その場所も重要となってきます。

人通りの多い場所や人にずっと見られているような場所、そして自分のトイレの近くなどは、落ち着いて食事をすることが出来ないので、NGです。

もちろん一人暮らしの場合や、どうしてもキャットフードの場所が限られてしまう場合は、なるべく落ち着いてゴハンが食べれるような環境を、整えてあげることも大切ですよね。

誰にもキャットフードを取られる心配がなければ、ネコも安心して食べることが出来るので、部屋が狭い場合でもなるべく死角となる場所を選んであげるようにしましょう。

 

フードを食べる高さも調整してにゃ!

キャットフードは適度な高さ

 

フードを与える際の食器の高さも、ネコにとってとても重要であると言えます。

ネコは前屈みの姿勢でキャットフードを食べるので、食器が低い位置にあるとどうしてもネコの体に負担がかかってしまうのです。

低い位置での食事はネコのお腹を圧迫し、食道に溜まったフードが逆流しやすくなってしまいます。

そうなるとせっかく食べたばかりのフードを吐き戻してしまい、食事をすることがネコにとって楽しみではなく、ストレスになってしまうなんてことも!

せっかく喜んでもらうためにキャットフードをあげているのに、そうなってしまえば本末転倒ですよね?

なのでフードを与える際の食器は、なるべく床から5~8cm程度の高さになるように調整し、ネコへの負担を軽減してあげるようにしましょう。

フードの選び方や与え方の基本を覚えておけば、愛猫のライフステージに合わせてフードをチョイスすることが出来るので、是非役立ててみてくださいね!

 

ねこんさるはランキングブログに参加しております。
この記事参考になった!と思っていただけましたら下記をポチっと投票していただけますと今後の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫情報へ
にほんブログ村

このブログに投票