猫に好かれない人の特徴とは?嫌われる行動ベスト5のまとめ

どうも。「ねこんさる」です。突然ですが、ネコのことが可愛くて大好きで仕方のない人であれば、ネコに好かれる人間でありたい!と願ってしまうものですよね!

ですがどんなにネコのことが好きだったとしても、ネコに嫌われる人って不特定多数は存在するってことを、ご存知でしょうか?

なぜネコに好かれる人と嫌われる人が居るのか、知りたくなっちゃいますよね!

この一方通行な思いがなぜ生じてしまうのか、なぜネコに嫌われるのかを、ネコ目線で考えていきましょう!

人がやりがちなネコに嫌われる行動5選を紹介にゃ!

ネコのことが好きだと、どうしても距離を縮めてスキンシップをとりたいな~と、思ってしまうものですよね。

ですが近づくと一定の距離をとってくるネコと仲良くなるには、結構なコツが要るんですよ!

仲良くなりたい気持ちが急いてしまい、ネコに勘付かれしまっては、その距離は縮まるどころか広がってゆくばかり…。

まずは仲良くなることよりも、どんな人間がネコに嫌われるのかを、じっくり考えてみてはいかがでしょうか?

ネコに嫌われる人って、実はこんな行動をとってしまいがちなんです!

どうぶつでんき

 

ネコに嫌われる行動①ネコの警戒するスペースに入りがち

私たち人間は他人に対して、この距離以上近付かれたら不快と感じる「パーソナルスペース」を持ち合わせています。

一般的に親密な関係であればあるほど、このパースナルスペースの距離は狭くなり、赤の他人や敵視している相手に対しては広くなると言われているのです!

そして女性の方がパーソナルなエリアは狭く、男性の方が広いのだそう。

これは人間だけの感覚ではなく、ネコも同じです。

しかもネコの性格って、人間の女性のようだと揶揄されることも多いので、ネコが見知らぬ人間に対して距離を置きたがるのも、無理はないですよね?

ネコはある程度人とスキンシップをとった後、距離を少しずつ縮めながら信頼関係を生んでいくことが多いです。

どんなにネコのことが好きで仲良くなりたいと思っていても、どのネコにもその思いが最初から通じるわけがありません。

まずはネコが不快に感じないスペースまでにとどまり、様子をみるようにしましょう。

ネコに嫌われる行動②騒々しく話しかけがち

ネコに好かれるために、何か話しかけながら近付いていく人も多くいることと思います。

しかしこの行動も、ネコに嫌われる理由となりかねません。

なぜならネコの耳は、人間の3倍以上の聴覚を持っていると言われているからです。

人間の赤ちゃんの声や子供の声を苦手とするネコは、騒々しい物音や大きな声に嫌悪感を示しやすいのです。

ネコをなでる

たとえばネコがのんびりくつろいでいるときに、人が普通の大きさの声で話しかけただけでも、ネコはびっくりするし、不愉快な気持ちになってしまうことでしょう。

ネコは高音を聞き取る能力も優れていますので、男性の低く図太い声の方が、嫌われる確率は高いとされています。

また、身に着けたウォレットチェーンや、アクセサリーなどの音を嫌うネコも多いので、ネコと仲良くなるためにはファッションにも気を遣わないといけません。

ありのままの自分を好いてもらうよりも、ネコと仲良くなるためにはネコに合わせた服装で、距離を縮めることがとても大切なんですよね!

ネコに嫌われる行動③強い香りを放ちがち

ネコは聴覚以外にも、嗅覚がとても優れていることをご存知ですか?

ネコの体の中でも鼻はとくに敏感で、その嗅覚は人間の数万~数十万倍とも言われているのです!

そんなに差があるのなら、人が放つ香りに敏感なのも納得ですよね!

中でもタバコを吸っている人、香水を使用している人は、ネコにもっとも嫌われる傾向にあります。

鼻の嗅覚もそうですが、ネコは人間と違って体も小さいので、ニオイの影響をダイレクトに受けやすいんですよね。

全額返金保証書付きホワイトニング&口臭予防歯磨き粉【ブレスマイルクリア】

私たちが普段生活している中でも、タバコを吸わない人はタバコのニオイを嫌いますし、香水を付けない人は香水の香りを嫌がることが多いです。

どちらの香りにも縁のないネコにとって、これらのニオイは不快な香りとしてしか認識されないのは当然のことですよね。

とくにタバコの煙による受動喫煙は、ネコの健康にも害を及ぼしてしまいますので、ネコと仲良くなりたいのなら、禁煙するぐらいの心意気が必要かもしれません。

他にも整髪料や柔軟剤のわずかな香りも、ネコは嗅ぎ取ることが出来るので、注意が必要ですよ!

ネコに嫌われる行動④目を合わせがち

人と人とのコミュニケーションに大切なこととして、目を合わせて話すことが挙げられますよね。

「目は口ほどにものを言う」といったように、目を使ったコミュニケーションは、相手に気持ちを伝える手段として有効だと、人間の世界では考えられています。

では、ネコの世界ではどうなのでしょうか?

たまに街中でネコを見つけたとき、軽く「チチチチ…」などと呼ぶと、じっと見つけてくれることがありますよね。

Wi-Fiルーターにもなる夢のAI翻訳機「Perico(ペリコ)」

しかしネコの世界で目を合わすことは、NGなのです。

なぜなら目を合わすという行動は、相手を威嚇している行動として認識されてしまうからです。

ネコと目が合っているからといって、その行動は好意を向けてくれている証拠だと勘違いしてしまいがちですが、この行動こそが嫌われる理由となってしまうことが多いのも事実なんですよね。

ネコと目が合っている=警戒していると、覚えておくと良いかもしれません。

ネコに嫌われる行動⑤しつこくかまいがち

ネコと少し距離が縮まり、仲良くなりはじめている人がやりがちなのが、かまいすぎてしまうという行動です。

ネコは本来自由気ままで、気まぐれな感情で生きている動物です。

干渉されることを嫌い、しつこくされることを嫌がります。

少し人に気を許したからといって、それはそのときの気分も含めてそのような態度になっただけで、ずっとその感情が継続するとは限りません。

それなのにずっと人間本位でしつこくかまってしまったとしたら…、それは嫌われるに決まってますよね?

どうしても人は自分の感情を優先してネコと接しようとしてしまいますが、ネコと仲良くなりたいのなら、すべてをネコ優先で考えてあげなければいけません。

人と人だって、自分の感情ばかりぶつけて自分の意見ばかり押し付けても、うまくいくことってないですよね?

これはネコだって一緒です。

ネコも感情を持ち、その気持ち優先で行動しているのですから、仲良くなりたい側が合わせてあげるしかないですよね。

このツンデレな性格も含めてネコとなりますので、嫌われないためには長い目で、信頼関係を築いていく必要が高いと言えるのではないでしょうか。

ネコと仲良くなりたいならネコの気持ちを悟ってにゃ!

ネコに嫌われないためには、ネコのパーソナルスペースを熟知し、じっと正観して時が来るのを待つのが一番です。

「自分に危害を加えない」「危険な相手ではない」と悟ってくれれば、少しずつ距離は縮まってくるはずです。

焦らずゆっくり付き合っていく覚悟をして向き合えば、いつか気持ちが通じ合って仲良くなることが可能なので、ネコ本位で行動してあげるようにしましょう!

「ねこんさる」はランキングブログに参加しております。
この記事参考になった!と思っていただけましたら下記をポチっと投票していただけますと今後の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫情報へ
にほんブログ村

このブログに投票