猫がかかりやすい病気5つ、猫の病気を早期発見の方法とは?

(この記事は2020年2月29日に更新しました)

「猫の5大疾患について詳しく知りたい」

「猫のサインからかかりやすい病気を早期発見したい」

そんな方へ向けて書いています。

ネコサミットピンクです。

いつまででも愛猫に健康でいてほしいと願う、飼い主さんは少なくないと多いと思いますが、ネコは私たち人間よりも早く歳をとってゆく生き物です。

その時の流れていく中で、飼い主として普段から気にすべきことと言えば、ネコに関する病気ではないでしょうか?

ネコは病気になっても言葉で私たちに訴えてくれることはないので、早期発見こそが長生きのカギとなってきますよね!

ネコはどんな病気にかかりやすいのか、そして病気を早期発見するためには、日頃どんなことに注意しておけば良いのでしょうか?

ネコはどんな病気にかかりやすいにゃ?

ネコの病気にも、様々な種類が存在しますよね。

軽い症状しか出ないものもあれば、命を落とすぐらい重症となってしまう病気もあります。

まずはネコがどんな病気にかかりやすいのかを知らなければ、対策のしようがありません。

必ず感染するとは言い切れませんが、ネコだからこそかかりやすい病気を、いくつかご紹介していきますね!

 

ネコがかかりやすい病気①「猫風邪」

名前からしてネコがかかる「猫風邪」ですが、症状は人間の風邪と似ていることから、このような名前がつけられたようです。

「猫カリシウイルス」「猫ヘルペスウイルス」「クラミジア」などの病原菌が関与しているとも言われ、ワクチン接種を実施している期間の子猫はとくに、猫風邪にかかりやすいと言われています。

他にもワクチンを打っていないネコ、免疫の落ちた高齢のネコもかかりやすく、ネコ同士間でも感染するので、多頭飼いのご家庭では特に注意が必要となってくるでしょう。

ネコがかかりやすい病気②「結膜炎」

「結膜炎」は猫風邪と同じように、ウイルスが引き金となって発症し、まぶたの裏側にある結膜に炎症が生じる病気です。

ウイルス以外にも、アレルギーや自分の爪で目を傷つけてしまうことによって、発症することもあります。

涙や目ヤニが出るので、症状がひどくなってしまえば目が開けられなくなってしまうことも。

放置してしまえば結膜と眼球がくっついてしまい、手術も必要となってくるので、なかなか厄介な病気であると言えますよね。

猫の結膜炎とは?目ヤニが上手く取れない、目ヤニの取り方と点眼のコツを書いた記事がありますので、あわせてお読みください。

 

ネコがかかりやすい病気③「皮膚炎」

ネコがかかりやすい病気として、「皮膚炎」も挙げられます。

必要以上に毛が抜けたり、痒がって掻いた箇所がかさぶたになったりしますので、地味に辛い病気であるとも言えますよね。

ネコの皮膚は通常時、乾燥してサラサラしていますが、皮脂の分泌異常が皮膚病により、引き起こされてしまうこともあります。

そうなってしまうとベタベタした感触や、体臭もきつくなってしまうので、綺麗好きなネコにとって大きなダメージとなってしまうでしょう。

アレルギーはもちろん、カビや寄生虫、そしてストレスが原因となって発症してしまうことがあるので、注意しておきたい病気の一つです。

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求

ネコがかかりやすい病気④「膀胱炎」

ネコは泌尿器系の病気にかかりやすい生き物ですので、「膀胱炎」にも気をつけておきたいところですよね。

人間では女性に多い病気ですが、ネコはオスほど膀胱炎になりやすいので、オス猫と一緒に暮らしている飼い主さんは、特に注意しておきたい病気でもあります。

膀胱炎は痛みを伴うことが多く、発症してしまえば痛みを訴えることの出来ないネコは、痛みに耐えてじっとしているしかありません。

丸一日オシッコをしない状態が続いたときは、すぐに動物病院に連れていってあげましょう。

 

ネコがかかりやすい病気⑤「腎不全」

膀胱炎でオシッコを出せない状態が続くと、膀胱に溜まったオシッコが逆流して「腎不全」を引き起こすことがあります。

腎不全はネコと切っても切れない病気でもあるので、普段から常に気を付けておきたい病気No.1とも言えるでしょう!

ネコ特有の習性である凝縮されたオシッコを出すためには、腎臓の働きがとても大切になってきます。

腎不全にかかってしまえば、腎臓が機能しなくなってしまう上に、完治させることが難しいので、悪化しないための治療しかしてあげることが出来ません。

少しずつ進行していく腎不全こそ、早期発見が重要であるとも言えるのではないでしょうか。

猫の宿命の病気腎不全とは?腎臓の負担を軽減する療法食選びで気を付けることについて記事を書いていますのであわせてお読みください。

 

ネコの病気を早期発見するためにはどうしたらいいにゃ?

愛猫が病気になってしまわないためにも、普段から愛猫に何かおかしいところはないか、辛そうにしていないかなどの気を配ることは、とっても大切ですよね!

普段から何かしら変わった行動がないかなどの観察をしておく必要は、少なくともあると言えるのではないでしょうか。

ちゃんとご飯を与えた分だけ食べているか、オシッコやウンチはしているか、グルーミングをしてちゃんと眠っているかなど、本当に普段何気ない行動の観察こそが、病気の早期発見へと繋がっていくのです。

ネコの病気はある程度進行してから発見されることが多く、普段気にかけてなかったことを後に悔むことも多いです。

ネコはどんなに体調が悪かったとしても、飼い主さんに自分の言葉で辛いと伝えることが出来ません。

だからこそ健康時の状態を把握し、少しでも変化を感じたときは動物病院へ連れていくようにしましょう。

そして定期的な健康診断やワクチン接種なども、病気にかからないための予防策であるとも言えますよね。

愛猫が健康で飼い主さんと楽しく生活が出来るようにするためにも、普段からコミュニケーションとり、ちょっとした変化に気付けるようにしてあげてくださいね!

このブログに投票