ご紹介します!どうやって、猫の柄や色24種類が決まるのか。仕組みを解説

皆さん、猫といえば「○柄!」「○色!」など、人それぞれ思い浮かべる柄や毛色は違うことだと思います。
定番はこの柄と色!という決まりが無いのが、猫の面白いところであり、そして魅力であるとも言えますよね!

なぜ猫にはたくさんの柄があって、みんな違う色や柄をしているのでしょうか?
柄が決まっていく不思議なメカニズムを、紹介していきたいと思います!

こんなにもある、猫の"柄"や"毛色"。呼び方をご紹介!

猫には1色の白や黒の猫や、ブチの2色や三毛の3色など、多種多様な柄を見ることが出来ます。
毛色もオレンジだったり茶色だったりグレーだったりと、様々ですよね!

どの色でもどんな柄でも可愛い猫ですが、日本猫や雑種やミックスと呼ばれる猫たちは、大まかに分けて24種類もの柄が存在しているのをご存知でしょうか?
そしてその全ての柄に、名前がちゃんと付けられているのです!驚きですよね!



猫の全身のベースの毛色

まず、猫のベースとなる全身の毛色は、大きく分けると以下の8種類に分類することが出来ます。

☑シロ

☑クロ

☑グレー

☑チャトラ

☑キジトラ

☑サバトラ

☑ミケ

☑サビ

猫の毛の柄

さらに猫の毛に出る柄は、以下の4種類に分けることが出来ます。

☑全身柄模様

☑白混ざり

☑トビ柄(柄が少ない)

☑薄柄模様

これらの色や柄が組み合わさることにより、大まかに分けて24種類の柄が誕生するという仕組みなんですね~。奥が深い!

猫の柄"24種類"を一気に紹介、全模様柄"4分類"

猫には大きく分けて24種類の柄が存在するとのことですが、どうせなら全部の名前を知りたいと思いませんか?
名前をズラーッと並べてもいまいち分かりづらそうなので、今回は4つの分類に分けられている柄別に、紹介していきたいと思います!

全身柄模様

全身柄模様に分類されている猫は、ソリッドと呼ばれる単色の猫や、タビーと呼ばれるトラ(縞)猫などの白地が混ざらない柄のことを指します。

全身柄模様の猫の種類は、全部で7種類存在しています。

☑シロ(シロ地×単色)

☑クロ(クロ地×単色)

☑グレー(グレー地×単色)

☑チャトラ(チャトラ地×全身縞模様)

☑キジトラ(キジトラ地×全身縞模様)

☑サバトラ(サバトラ地×全身縞模様)

☑サビ(サビ地×全身柄模様)

シロやクロといった全身の毛色が単色の猫や、縞模様のトラ猫、黒と茶色のサビ猫が全身柄模様の猫として、挙げることが出来ます。
シロ猫以外は全て白地の毛色は入っていないので、名前を言われればすぐに思い描くことが出来ますよね!



白混ざり

その名の通り、全身柄模様の猫に白地が混ざった柄を指します。

シロ猫は白地が混ざってもシロ猫のままなので、こちらは6種類の名前の猫が存在しているということになりますね!

☑シロクロ(クロ地×白混ざり)

☑グレーシロ(グレー地×白混ざり)

☑チャシロ(チャトラ地×白混ざり)

☑キジシロ(キジトラ地×白混ざり)

☑サバシロ(サバトラ地×白混ざり)

☑ミケ(ミケ地×白混ざり)

ミケが仲間入りしましたが、あくまでサビは黒と茶色が混じった猫を指す名前であり、ミケは白色がメインの毛色に黒と茶色が混じった猫を指します。
「サビに白色が混ざればミケなんじゃないの?」と考えることも出来ますが、猫の毛色は上からソースを垂らしていくように、色がついていく法則があるのだそう。
このような法則があることからも、サビとミケはしっかりと切り分けて考えられているのかもしれません。

トビ柄

トビ柄とは「飛び柄」と言い、単位模様の間隔があいている柄に対して呼ぶことが多いです。
白地が多く、柄が少なめの猫を指し、こちらは全部で6種類が存在しています。

☑シロクロトビ(クロ地×トビ柄)

☑グレートビ(グレー地×トビ柄)

☑チャシロトビ(チャトラ地×トビ柄)

☑トビキジ(キジトラ地×トビ柄)

☑サバシロトビ(サバトラ地×トビ柄)

☑トビミケ(ミケ地×トビ柄)

シロクロトビは「ブチ」などと呼ばれることも多く、口元に黒い模様があれば「チョビヒゲ」、おでこが八の字の模様になっていれば「ハチワレ」などと呼ばれることも。
柄の出方によっても、名前はたくさん存在していることを考えると、ここで紹介している24種類の名前が「大まかに分けて」と、言わざるを得ないことが納得出来ますよね!



薄柄模様

単色であるシロやクロ、グレーを除いた薄い毛色を持つのが薄柄模様の猫です。

こちらは全部で5種類に分類されていますよ。

☑クリーム(チャトラ地×薄柄模様)

☑グレートラ(キジトラ地×薄柄模様)

☑グレートラ(サバトラ地×薄柄模様)

☑パステルミケ(ミケ地×薄柄模様)

☑グレーサビ(サビ地×薄柄模様)

淡い色合いがとっても魅力的な薄柄模様の猫たちは、優しい印象も受けますしとても可愛いですよね!

キジトラ地であっても、サバトラ地であってもこの2種類はどちらも「グレートラ」と呼ばれるようです。
もしグレートラの猫を見つけたら、地の色がどちらなのか考察するのも面白いかもしれません。

どうやって、猫の"24種類"の柄が決まるのか、その仕組み

猫は母猫がトラ猫であっても真っ白な猫が生まれてくることもあり、とても不思議に思ったことはないですか?
猫の柄や毛色は、遺伝子座と言われる染色体やゲノムにおける遺伝子の位置によって決まるのだそう。
母猫から産まれてくる際に、両親から毛色を司る遺伝子を受け継ぐことにより、大体の柄や毛色が決まると言われています。

柄や毛色を司る遺伝子は全部で9種類あり、この9種類の遺伝子は更に2種類ずつの遺伝子に分かれ、2つで1対の遺伝子となります
この遺伝子には優性遺伝子と劣性遺伝子が存在し、両親から1つずつ受け継ぐ遺伝子が優性か劣性かにより、柄や毛色が変わってくるので、猫の柄の種類は24種類もの可能性を秘めているんですよね!

このメカニズムを知ってしまえば、さらに猫が不思議で面白い存在になりませんか?
まさに猫は遺伝子レベルで、魅力的な動物と言えるのではないでしょうか。

 

「ねこんさる」はランキングブログに参加しております。
この記事参考になった!と思っていただけましたら下記をポチっと投票していただけますと今後の励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫情報へ
にほんブログ村

このブログに投票