猫の嘔吐物!吐いたら確認、嘔吐物は病気を早期発見する手掛かり

(この記事は2020年2月21日に更新いたしました)

「猫が吐いたのが心配で病気かどうか気になる」

「猫が吐いたものが何かを知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

はじめまして、ネコサミットブルーです。

こんな光景見たこと無いですか?
ネコが突然、「うぇっ、うぇっ、、」嗚咽を繰り返し、「うぇっ、、うぇぇっ、、れろれろれろ~っ。」と吐くところを…!!

ど、どうしたの?
びょ、病気なの?
なんか悪い物入ってたの?
なにがいけないの~~~!?と、

心配になりますし、結構な衝撃ですよね…。と共に、吐かれたのが真冬な時期の布団の上だと違った意味でさらに衝撃…。

ウチには現在ネコが4匹いるので、よく吐かれたものに色々な場所で遭遇します。このネコが吐くというのは割と多くみられることなんです。

多くみられることではあるけれど、
「よく吐くし、いつものことさ♪」と安心してはいけない嘔吐もあります。

そんなネコ吐きについてお話ししますね。

吐いたものがただの水っぽい液体

透明のものだったり、泡っぽくなっていたりしてますか?
それは胃液の可能性が高いです。
吐いた後、しばらく様子を見てネコがいつも通り元気そうにしているなら、
それは特に問題はなさそうです!

お腹すきすぎたりしてしまうと胃液を吐いてしまうことがあります。

いつもと違って、吐いた後元気がなかったり何度も吐いたりするようなら病院へ連れて行きましょう!

毛っぽい

ネコは毛繕いをしていつも毛並みを綺麗にしている動物です。
ネコの舌が、トゲトゲになっていてクシの役割を果たしています。すごいですねぇ。

その毛繕いによって毛を飲み込んでしまっています。
見た目は気持ち悪いですが…。
毛をたまに吐き出すのですが、これは通常の行為ですので毛を吐いても問題ないです。

黄色っぽい

黄色っぽい嘔吐物は胆汁の可能性が高いです。

胆汁とは、消化液の一種で、コレステロールが原料となって、肝臓で作られ胆のうに貯められます。
ごはんを食べると、その消化の助けとする働きがあります。
胆汁は最初は黄色ですが工程で変化していきます。
黄色から少し茶色、緑色が混ざったような色になるときもあります。

黄色の液体を吐いたときは、空腹の場合、もしくは感染症にかかっている場合があります
空腹の場合などは、ご飯の時間を増やしてみるなどして対策をとりましょう。
毎日朝と夜2回だったのを寝る前を1回増やし、3回にするとか、あとは自動給餌器を導入すると飼い主さんの負担も減るでしょう。
私も使っていますが、決まった時間、決まった分量が出てくるので非常に便利だと思っています。安心ですしね。

原因としては、消化器系の病気や、ストレス、お薬などが考えられますが、飼い主が断定できるものではないかと思うので、一度受診をおすすめします

虫がいるっぽい

吐いたものの中に虫が…

ぎゃー!!

ちょっとしたホラーですよね。

しかし吐いたもので、ある程度病気や寄生虫の確認ができます。

もしそれが昆虫類だった場合、消化不良の可能性が高いので概ね大丈夫でしょう。
ただもし、ヒトが撒いた駆除剤を食べた後の、、例えば、あの黒い、、あいつだったら、、!
ネコが具合悪そうな様子でしたらすぐ病院へ連れて行ってあげましょう。
元気そうならしばらく様子見てみましょう。

昆虫ではなく、なんだか白いニョロニョロとしたものが、ウネウネっと動いていたら…

ぎゃー!!!

さらにホラーですよね。それ、回虫の可能性高いです。
病院へ連れて行ってあげましょう。
または市販の駆除剤(首に垂らすだけ)も売っているので、それで様子を見るというのもありかもです。
ただ、ほかのネコがいる場合、移る可能性がありますので早めに対処したほうが良いでしょう。

その後の対策としては、トイレやご飯の器、ネコ周りのものを清潔に保ちましょう♪

フードそのままっぽい

よくあります。うちは一番これが多いです。
基本的にフードそのままは、吐いた後ネコが普段と変わらぬ様子でしたら問題はないと言われています。

どうやら原因は、
お腹が空いているときにガツガツと一気に食べてしまい、うっぷ!となって吐いてしまう。
お腹に入れたカリカリが水分を吸収して膨らんで、うっぷ!となって吐いてしまう。

ということのようです。
なので、さほど問題はないと言われています。

だけれど、これが1日に3回以上とかになるようでしたら病院へ行ったほうが良いかもしれません。
吐いても大丈夫。とはいえ、ヒト同様、嘔吐するのは苦しいものです。
なるべく吐かないようにしてあげたほうがネコにもヒトにも良いですね。

まとめ

如何だったでしょうか?
猫の嘔吐による病気を早期発見する手掛かりになれば幸いです。

嘔吐によっては、消化器の疾病や、何か異物を誤飲してしまったり、中毒や感染症などが考えられます。
猫がよく吐くからと言って、そのままにせず病気のサインを見逃さずにしたいものです。
もし、気になるとか不安に思うようなことがあれば、早めにいきつけの動物病院で獣医師に診ていただいた方が賢明です。

病院へ行くとき用意すると診察がスムーズになると思いますので嘔吐物をできれば持っていきましょう。
気持ち悪くて無理であれば、写真を撮って先生に見せてみてください。

関連記事も書いていますので、あわせてお読みください!


このブログに投票